オンライン診療
オンライン診療

当院では基本的に初回は来院していただき対面での診療をお願いしています。
2回目より適応があればオンライン診療が可能となります。
またオンライン診療は、全ての病状や診療内容に適しているわけではありません。検査が必要な場合、身体の直接的な診察を要する場合は、対面診療をお願いすることがありますのでご了承ください。
「電話」または「ホームページ」より、オンライン診療の予約をお取りください。電話の場合は予約の際にオンライン診療の希望をお伝えください。
予約時間までに指定のアプリをインストールし、アカウント登録やログインを済ませておきます。保険証やお薬手帳の画像をアップロードしていただく場合もあります。
予約時間になりましたら、オンライン診療システムにアクセスし、医師とビデオ通話で診察を行います。症状の確認や質問への回答など、対面診療とほぼ同様の診察を受けられます。
必要に応じて処方箋を発行し、指定の薬局に送付します。薬は薬局で受け取ります。
診療費の支払いはオンラインでのクレジットカード決済をお願いします。
オンライン診療は、インターネットを通じてスマートフォンやパソコンを使い、来院せずに医師の診察や相談を受けられるサービスです。従来の対面診療と同様に、診察や処方が可能であり、患者様は自宅や職場、外出先などから手軽に医療を受けられます。特に忙しい方や通院が難しい方にとって、時間や移動の負担を大幅に軽減できる新しい診療スタイルとして注目されています。新型コロナウイルス感染症の拡大以降、対面受診のリスク軽減のため多くの医療機関で導入されており、今後ますます普及が見込まれています。
以下のような方にオンライン診療は特におすすめです。
慢性疾患のフォローアップや服薬管理などで定期的な診察が必要な方は、通院の手間や時間を節約できます。
通院に長時間を要したり、公共交通機関の利用が難しい方も、自宅から気軽に診察を受けられます。
外出が困難な方の診察や相談も、オンラインで対応可能なため安心です。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の流行期には、医療機関への訪問を避けたい方に有効です。
忙しいスケジュールの合間に診療を受けられ、時間を有効活用できます。
自宅や職場から診察を受けられるため、移動時間や待ち時間を大幅に短縮できます。特に交通の便が悪い地域にお住まいの方には大きなメリットです。
待合室や院内での他の患者様との接触を避けられるため、感染症の流行時にも安心して診療を受けられます。
慢性疾患や服薬管理が必要な方も、定期的に医師とコミュニケーションをとりやすくなり、病状の安定につながります。
周囲の目を気にせず、自宅などプライベートな空間で相談が可能です。
予約や診療、会計の一部をオンラインで完結できる場合もあり、利便性が高まっています。
オンライン診療をスムーズに受けていただくために、以下の準備をお願いします。
インターネットに接続できる端末が必要です。カメラとマイクが搭載されていることを確認してください。
通信が不安定だと診療に支障が出るため、Wi-Fiや高速回線の利用をおすすめします。
当院指定のオンライン診療システムの利用が必要です。事前にアプリのダウンロードや会員登録を行ってください。
本人確認や診療情報の共有のため、画面で提示や画像アップロードをお願いする場合があります。
質問にスムーズに答えられるよう、現在の症状や服用中の薬、気になる点などをあらかじめまとめておくと便利です。
オンライン診療の費用は、保険適用となる診療内容であれば、通常の対面診療と同様に保険診療の自己負担割合に基づきます。保険外の自由診療を行う場合は、別途費用が発生します。
対面診療と同じく、保険診療の範囲であれば3割負担など自己負担割合に応じた料金が発生します。
厚生労働省の定める基準により、オンライン診療を行う場合に加算が適用されることがあります。詳細は予約時にご確認ください。
インターネット接続にかかる通信費用は患者様のご負担となります。
処方された薬剤の料金は、薬局での受け取り時にお支払いいただきます。
TOP