ペインクリニック
ペインクリニック

ペインクリニックは「痛みの治療」を専門とする診療科です。薬物療法や神経ブロック療法などを用いて痛みの軽減を目指し、患者様の生活の質(QOL)向上を目的としています。 近年は超音波診断装置(エコー)による診断やブロック治療が急速に発展してきており、当院でも積極的にエコーを診療に取り入れてより適切に安全な治療を提供します。 また当院では痛みの原因となっている神経に対して、和歌山県内では数少ないパルス高周波療法(Pulsed Radiofrequency: PRF)を行える機器を導入しており、より高い効果を期待できます。
治療は腰痛、肩こり、肩痛、頭痛、顔面痛、腕や足の痛みやしびれなど体の様々な部位が対象となります。
痛みは目に見えないため他人には理解されないことも多く、諦めて我慢している方もたくさんおられます。しかし我々は痛みの専門医として真摯に向き合いたいと思っていますので、痛みで困っている方はお気軽にご相談ください。
こんな痛みや症状でお困りではないですか?
腰痛症は原因不明と言われることが多い病態でした。しかし身体診察や診断的なブロック治療により原因が明らかになることも増えてきており、より効果的な治療を行えるように進化しています。 とはいえ腰痛の原因は腰椎関節や椎間板、筋肉、神経に加えて内臓痛や血管痛など多岐にわたるため様々な診断・治療のアプローチが必要となります。 腰椎椎間関節ブロックや原因となる神経に対するブロック・高周波治療など原因に応じて様々な治療を提供いたします。
日常生活の何気ない動作で急に出現した腰痛をいいます。 腰椎の関節や筋肉が原因となっていることが多く、椎間関節へのブロック注射や筋膜リリースが有効です。
朝起きて首が痛くて回らず、首や肩に痛みがでます。寝違えの症状に似た頸椎ヘルニアや神経根症の可能性もあります。首を動かせないほど痛みが強いケースやなかなか治らないケースでは筋肉や椎間関節へのブロック注射を行います。
肩こりは病名ではなく様々な病気で起こる症候群です。 頸や肩周辺の筋肉が原因となることが多く、動きを見たり触診を行い原因の筋肉に対して注射を行います。当院ではエコー下での筋膜リリースやトリガーポイント注射、肩痛の原因となる神経に対するブロック注射を主に行います。
肩の痛みと運動制限を伴う様々な疾患を含む症候群です。 肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎、腱板断裂、切開沈着性腱板炎、変形性肩関節症、凍結肩などが含まれます。 診察、レントゲンやエコーで検査を行い診断・治療を兼ねてブロック注射を行います。 癒着した関節の可動域を改善するマニピュレーション治療も行います。
症状としては腰や臀部の痛み、下肢にしびれや痛みが生じます。足に力が入りにくくなることもあります。硬膜外ブロックや神経根ブロック等のブロック治療や薬物療法を行います。 難治性の場合は手術が必要となることもあり、他院へ紹介も行います。
特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です(長い距離を続けて歩くことができなくなります)。立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが生じて歩きづらくなりますが、前かがみになったり、腰かけたりすると軽減します。脊柱管狭窄症は、加齢、労働などによって変形した椎間板と、突出した骨などにより、神経が圧迫されることによって起こります。硬膜外ブロック等のブロック治療や薬物療法を行います。
関節症は遺伝子素因を背景として、使いすぎ、体重負荷、外傷などをきっかけに、軟骨磨耗が生じ、それが進行して発症します。膝関節や股関節に頻度が高く、重症化するとADL(日常生活動作)障害が大きくなります。変形性膝関節症は、高齢になるほど罹患率が高く、主な症状としては膝の痛みと水がたまることがあります。膝関節を支配する神経に対するブロック治療や関節注射等を行います。
頭痛は、日常的に起こる一次性頭痛と、脳の病気などが原因の二次性頭痛に分かれます。多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢がきっかけです。片頭痛や緊張型頭痛が代表的で、血管の拡張や首周りの筋肉の緊張で血行不良が起こります。緊張型頭痛は後頭部やこめかみ、額に締めつけられるような痛みが続きます。治療はNSAIDsや抗うつ薬のほか、ペインクリニックでは神経ブロック療法がよく用いられます。
片頭痛の名前は頭の片側が痛むことに由来しますが、両側の頭痛を経験する方もおられます。 「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」などに分類されており、前兆は、頭痛より前に起こる症状で、キラキラと何かがみえる、ギザギザの光がみえるなど、視覚性のものがあります。多くの場合、60分以内に前兆が終わり、続いて頭痛が始まります。激しい痛みであり、吐き気や嘔吐・眠気を伴うこともあります。光や音、匂いに敏感になることもあります。 治療には、頭痛発作を早く鎮めるための急性期治療と、頭痛がない日もあらかじめ毎日お薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくする予防療法があります。予防薬としては、抗てんかん薬、抗うつ薬、β遮断薬、Ca拮抗薬、漢方薬などがあります。発作の頓挫薬には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、各種セロトニン作動薬、アセトアミノフェンがあります。神経ブロック療法で痛みを抑えることもあります。
水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭部から下肢までの間で体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現します。障害を受けた神経の部位によって、様々な合併症を起こすことがあります。顔に生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こしたり、運動麻痺や内臓障害を起こすこともあります。ピリピリと刺すような痛みが生じ、夜も眠れないほど激しい場合もあります。多くは皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷によってその後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることがあります。 帯状疱疹後神経痛は患者様によって痛みが異なるため、薬物療法を中心に、神経ブロック療法を組み合わせて、その方に合った治療を実施します。
癌による痛み(癌の浸潤や転移による痛み)、癌治療による痛み(手術、化学療法、放射線治療)、癌と直接関係のない痛み(廃用に伴うものや元々の疾患)などが混在することがあります。 また一口に痛みと言っても痛みの種類には侵害受容性疼痛(体性痛、内臓痛)、神経障害性疼痛、痛覚変調性疼痛がありこれらの病態が混在することが多いです。患者様の状態や痛みの種類に応じて専門的な治療を行います。
TOP